2012-01-01から1年間の記事一覧
東浩紀の「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」を久方ぶりに読んでみた。以下は躁的な状況の下で書き殴ったメモ群から抜粋した感想のようなものである。 東浩紀は、象徴界の権威が失効したポストモダンを、想像界に満たされた幼児退行的かつアナーキズム…
自殺においても様々なる意匠がある。といってもそれは首吊りであるとか飛び降りであるとかそのような外面的な様式の選択ではない。そうではなく、内的な、もっと云えば実存的な――その人間のパーソナリティと切っても切り離せない、強いられるものとしての様…
人体欠視症――ふとした拍子に相手の体が透き通るように見えなくなってしまうという奇病に罹った木崎稲子は入院するために訪れた常光寺の境内にある気ちがい病院にて西山老人と出逢う。 たとえば、病院の主のような西山老人は、本堂の畳に紙をひろげて大きい字…
大正・昭和期の文人の文章を読んでいるとベロナールやらジアール等の普段聞き慣れない薬物名をちょこちょこ見かけるので気のままに引用などしてみながら当時の文壇ドラッグ・カルチャーに一抹の光を当ててみたいと思い至った次第である。 床に横になると、舌…
ユダヤ資本やフリーメイソンといった語句を駆使する反ユダヤ主義的陰謀論はいつの世にもあるが、日本におけるその根を辿ると意外なことに親ユダヤ思想にも行き着くので戸惑うことになる。しかもこの根は厄介なことに近代日本におけるイデオロギー(右左関係…
いやんなっちゃうよもう。いったい何なのさ。 お前がふぁぼったそのツイートの批評文をさ、具体的にどのあたりが良かったとか、1000文字くらいで書いてみろってんだ。どうせ一文字も書けやしない。書けないならふぁぼるな。現代人に根本から欠如している…
田中:ある作品で、キャラの鼻の下に必ず2段影がついてるのが気になって、作監の人に聞いたんですけど、「じゃあ、アオリの時は? 影無いと鼻に見えないよ」って言われたりして。俺は「光源が変わったら、(鼻の下に)影がなくたっていいじゃん」って普通に…
植草甚一の1945年5月23日の日記の引用から始めてみたい。 二十五、六日頃に空襲があるという専らの風評も馬耳東風、ところが一時半から三時半にかけて、大分やって来て、だいぶ焼夷弾を落としたが、僕は往来で約十キ撃墜キを見た、一所懸命で見た、新…
因徹は揺らめく炎を見ていた。ときたま木片が火花とともに爆ぜる音が微かに聞こえる。その音は、まるで何かに生き急いでいるようにも彼には思われた。 天保六年七月某日、赤星因徹は数日後に迫った松平家碁会に臨み某真言宗寺院堂内にて不動護摩供を修してい…
哲学の書物は、一方では、一種独特な推理小説でなければならず、他方では、サイエンス・フィクション[知の虚構]のたぐいでなければならない (「差異と反復」ドゥルーズ) コルタサルに「占拠された屋敷」と題された奇妙な短編がある。或る兄妹が見えない…
今日び抽象的な「国家」という概念をポジティブに定義付けようなんて思想的試みが流行らないのもグローバリズムが世界を覆い尽くしている現状を鑑みれば当然だ。しかし国家という概念がいくら希薄化しても排外主義が無くなるわけではないしむしろ逆説的なこ…
「ゆるゆり」の聖地をネットで調べてて思ったけどこのアニメは聖地が日本各地に分散し過ぎではないだろうか。一応「ゆるゆり」の舞台は富山県の高岡らしいけど、回ごとに背景が千葉県になったり吉祥寺(!)になったりするようだし。この意味で「ゆるゆり」…
「デパスを割る」「蝉の裏側」「肛門から水がでた」
吾妻ひでおの漫画を読んでいるとわたしはどうしてもそこに色川武大の文章をクロスオーバーさせたくなる。例えば「帰り道」や「地を這う魚」(と続編の「夜の魚」)のようなシュールレアリスム文学的な傾向が強いとされる作品に、 麒麟が部屋の隅に入ってきた…
康生は1898年に山東省に生まれた。当時の中国は日清戦争の敗北による挫折感と無力感が支配していた。政治権力を握った西太后は光緒帝による改革運動である戊戌の変法を潰しクーデターを実行。光緒帝を紫禁城に幽閉し、譚嗣同ら6人の官僚を処刑した。さら…
フーコーの晩年における「自殺」に関する発言を適当に抜粋してみる。 フーコー:しばらく前から頭を離れないことの一つは、自殺するのがどんなにむずかしいものか、自分にもわかってきたということなのです。手近な自殺の方法に何があるか、ちょっと数え上げ…
田中宏紀 西田達三 吉原達矢 河野恵美 林祐己
ようきょう[やうきやう] 【▼佯狂・陽狂】狂人のふりをすること。また、その人。にせきちがい。 ( Yahoo!辞書) 典型的な精神分裂病の公式は次のようになっている。この病気が始まった途端に周囲の世界は怪しく何か意味ありげになる。次に、その意味がはっ…
革命家は知っている。逃走は革命的で、引きこもりや気まぐれさえも、テーブルクロスを引っ張って、システムの一端を逃げ出させるのなら革命的である。ジョン・ブラウンのやり方で、みずから黒人にならざるをえないことがあるとしても、壁を通り抜けること。…
トード・リッキング toad licking定期的に浮上する、出典の怪しいドラッグの流行。1994年にカリフォルニア州ソノマ市の教員が2人逮捕されたときにこの噂話は再び復活した。この2人はブフォテニンという物質を所持していたのだが、これはLSDにも似た幻…
フルートピア Fruitopia60億ドルにも上るオルタナティヴ飲料市場を巡り、1994年3月、スナップルに対抗して、コカ・コーラ・カンパニーにより新発売された清涼飲料水。コーン・シロップと果汁を混成してできたこの飲料は、その宣伝方法を除けば取り立…
OKソーダ OKsoda1994年半ばにコカ・コーラ社によって、地域限定で発売された地味な清涼飲料水。コーク社の宣伝担当だったセルジオ・ザイマン(彼はまたニュー・エイジ的「脳活性飲料」のフルートピアも開発した)の発案によるこの新商品、OKソーダはジェ…
クリスチャン・ラップ Christian rap静かな流行となっている音楽の一種。キリストのメッセージを乗せたラップ。前向きなミュージシャンたちが力強いビートに乗せて健全なメッセージを伝える。クリスチャン・ラップで特筆すべき成功例はDCトークで、リバティ…
1 妄想は社会的な産物である統合失調症者の妄想は非論理的で荒唐無稽な代物に過ぎない、と一般には思われがちな気がします。しかし本当にそうなのでしょうか。しょせん統合失調症者の妄想は社会から隔絶された狂気が生み出したSFじみた絵空事でしかないのか…
反原発運動は山本七平風に言うと「純粋国家」を求める運動に他ならない。山本七平は夏目漱石の「こころ」の読解から以下のような論旨を導き出す。 日本人には明らかに「純粋国家」という概念がある。個人のもつ基本的な欲望、いわば飲・食・生存といった基本…