オルタナ右翼の源流ニック・ランドと新反動主義
イギリスの哲学者ニック・ランド(Nick Land)は、2012年、ネット上に「暗黒啓蒙(The Dark Enlightenment)」*1というテキストを発表し、新反動主義(Neoreaction:NRx )の主要人物の一人になった。詳しくは後述するが、この新反動主義のエッセンスがオルタナ右翼の中にも流れ込んでいるとされている。そのもっとも直截な例は、オルタナ右翼系メディア『ブライトバート』(Breitbart)の元会長であり、またドナルド・トランプの元側近でもあるスティーブ・バノンで、彼は「暗黒啓蒙」のファンであったことを公言している*2。
■ニック・ランドの思想
ニック・ランドは、もともと大陸哲学とフランス現代思想の研究からスタートしており、初期にはジョルジュ・バタイユに関する著書もあるが、90年代中頃になると、のちに「加速主義(accelerationism)」と呼ばれることになる思想を展開するようになる。加速主義とは、ざっくり言えば、資本主義のプロセスを際限なく加速させることで、あらゆる既存の体制や価値観を転倒させる技術的特異点=シンギュラリティを志向する思想的立場を指す。
この思想は、フランスの現代思想家ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリによる共著『アンチ・オイディプス』から多大な影響を受けている。1972年、パリの五月革命の余韻醒めやらぬなか書かれたこの大著は、「資本主義と分裂症」という副題が付されているが、その中で「脱領土化」という概念が出てくる。これは一言でいえば「解体」のプロセスであり、土地や貨幣がグローバルに流動化していく資本主義、そして自我が解体していく分裂症患者に見られるプロセスであるとされる。ただし、『アンチ・オイディプス』では、これと対になる「再領土化」という、その後に来る「統合」のプロセスとワンセットになっているのだが、加速主義は前者の「脱領土化」のプロセスのみを徹底的に――特異点に至るまで――推し進めようという立場である。この点において、加速主義はドゥルーズ&ガタリの思想とは一線を画している*3。
それでは未来の「特異点」に至ると何が起こるのだろうか。それは誰にもわからない、とランドはあけすけもなく言う。特異点の向こう側の「外部」(Outside)から到来する全き未知の「出来事」、それをただ受け容れ、歓待することしか我々にはできないのだ。
よって、ランドの思想は、この「外部」からのシグナルをキャッチするためのあらゆる実験的な実践と化す。エッセイとも論述ともつかない混濁した、ときには錯乱したその文体に、ナノテクノロジー、未来学、サイバネティクス、暗号学、オカルティズム、サイバースペース、クラブミュージック、SF、そしてラヴクラフトのクトゥルフ神話など、多岐にわたる分野への言及が加わり、その混沌の度合いを高めている。
なかでも、クトゥルフ神話における「古き神々」(Old Ones)は、「外部」から到来してくるであろう全き未知のものになぞらえられている、という点でもランドにとって重要なモチーフになっている。示唆的なのは、「外部」の到来が、決して人間にとって「幸福」なビジョンをもたらすとは限らないということ。むしろ逆で、それは人類にとって耐え難いほどの混沌と黙示録的なビジョンをもたらすかもしれないのだ*4。というのも、資本とテクノロジーの自己目的化した不可逆的フィードバック・プロセスは、人間にとっての利害や目的とは無関係に加速していくものと捉えられているからである。
たとえば、ランドの代表的なテキストのひとつ「Meltdown」は、技術的特異点としてのメルトダウンが、近代的な社会体制を溶解させていくさまを黙示録的なホラーとして叙述する。ここに至ってランドの思想は、にわかに宿命論的な終末論、あるいは一種のコズミック・ホラーの趣を醸し出してくる。我々は、人間的な利害や関心の彼岸にまで突き進む資本主義の純粋なプロセスを(宇宙の普遍的法則のようなものとして)ただ無条件に肯定しなければならない、とすれば?
ニック・ランドの積極的ニヒリズム(?)にはこれ以外にも、エントロピー理論における「熱的死」、フロイトの「死の欲動」、アントナン・アルトーの「器官なき身体」など、いくつもの概念が折り重ねられているのだが、その根底には苛烈な人間中心主義批判の精神がある。
人間中心主義批判も現代思想における重要なテーマで、その系譜はたとえば人類学者レヴィ=ストロースの「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」という有名なフレーズにまで遡ることができるかもしれないが*5、ここでは深入りは避ける。いずれにせよ、ランドはこの人間中心主義批判のエートスを、「人間」の廃絶にまで推し進めようとする。ランドは、人間性を保守しようするあらゆる既存の体制、価値観、思想、社会を一括して「ヒューマン・セキュリティ・システム」と呼び、そこからの脱出を促そうとする。 この「ヒューマン・セキュリティ・システム」の内部に安住している限り、我々は自分たちを縛っている思考の「外部」へ突破することはできない。ランドにとって「外部」という、いわば思考しえないものを思考しようとする試みは、端的にいえば「人間をやめる」ことによってのみ達成されるのだ。
ランドの叙述における、バイオテクノロジーやウィリアム・ギブスンのサイバーパンクSF、そして『ブレードランナー』、『ターミネーター』、『ビデオドローム』などの一連の映画に対する偏愛的言及の核心には、すべてこのトランスヒューマン/ポストヒューマン的な「外部」への志向性がある。
■CCRUの実験
90年代中頃になると、ランドは教鞭を執っていたウォーリック大学において、同僚で「サイバーフェミニスト」を自称するセイディー・プラント(Sadie Plant)とともに、サイバネティック文化研究ユニット(Cybernetic Culture Research Unit:CCRU)という、大陸哲学とSFとオカルティズムとクラブカルチャーを横断する学際的な研究組織を立ち上げる。
セイディー・プラントは二年足らずで組織を離れ、以降CCRUはランド主導のもとで継続していく。同時にこの頃になると、ランドは学生の間でカルト的なカリスマ性を放つようになり、CCRUはランドを取り巻く一種の秘教的なコミュニティとして先鋭化していくことになる。
ランドによる「外部」との不可能なコミュニケーションを図る実験は、CCRUによって、次第に「書くこと」という制約すら取り払っていき、より広範な「実践」へと展開していった。そのうちの一つが、当時のイギリスにおけるクラブカルチャー*6やアートシーンへの接近である。
たとえば、のちにレーベルHyperdubを主宰し、ダブステップのシーンを牽引していくことになるKode9ことスティーブ・グッドマンは、当時CCRUに学生として参加しており、ランドの思想から刺激と示唆を受けていた。とりわけ同時期にランドが発表したテキスト「Cyberspace Anarchitecture and Jungle War」は、当時のUKクラブカルチャーにおける一ジャンルだったジャングル/ドラムンベース*7をテーマに据えながら、同時にそれらを音楽としてでなく、思想を生成する一種の概念機械として捉えており、グッドマンだけでなく、自身も当時CCRUに関わっていた批評家マーク・フィッシャー(Mark Fisher)など、影響を公言している人物は多い*8。
グッドマンは2000年に「driftline」というネット上の哲学系フォーラムに「Hyperdubとは何か?」というタイトルの投稿を行い、「Hyperdub」を人間とマシンを複製化する情報ウィルスと定義づける。実際、その後ダブステップはまさにウィルスのようにゼロ年代のUKクラブシーンを席巻していったが、その震源にはニック・ランドの思想があった、と言ってしまってもあまり牽強付会にはならないと思う*9。
アートの分野では、過激かつニヒリスティックな作風で知られるジェイク・アンド・ディノス・チャップマンがこの時期のランドから影響を受けているとされる。
また、最近の例でいえば、電子音楽家ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー(Oneohtrix Point Never)の2018年のアルバム『Age Of』に収められているトラック「BLACK SNOW」の歌詞は、ニック・ランドとCCRUからインスパイアされているという*10。このように、ランドとCCRUの活動は、思想にとどまらず幅広く現代カルチャーに影響を与え続けている。
盲目的な理想
盲目的な信仰
黒い雪が降ってくる
テレビでそれを見た
情報はない
調和もない
押し寄せる黒い雪
押し寄せる黒い雪
(Oneohtrix Point Never「BLACK SNOW」 翻訳監修:樋口恭介 翻訳:今井スミ)
Oneohtrix Point Never - Black Snow
1996年に開かれたトランスヒューマニストが集うカンファレンス「Virtual Futures」では、アーティスト集団Orphan Driftとのコラボレーションが行われ、そこでランドは一種のパフォーマンス・アートのようなものを行った。ドラムンベースが鳴り響くなか、ランドはステージから降りてフロアに横たわり、奇声とも祈りともつかない調子でアルトーの詩を高らかに詠唱した。
今や、崩壊は近づいていた。ランドは、「意味」という呪縛に囚われている言語に背を向け、次第に数秘術めいた数字の実験にのめり込むようになった。人間的な「意味」の制度からも、さらには数学という制度からも引き離された離散的な数字の痙攣のみが、未知の「外部」との交信を可能にするはずなのだ。ランドはそのように確信していた。
ランドは睡眠を取らなくなり、自分の仕事場から一歩も離れなくなった。使い古したパソコンのモニターを一日中凝視しながら、奇怪な数字の羅列やシンボルを延々といじくりまわしていた。
ランドの元教え子のひとりRobin Mackayは、この時期のランドを回想しながら、「端的に言って彼は発狂したのです」と総括している*11。当時のランドがアンフェタミン中毒に陥っていたことを示唆する記述は、彼自身が当時を振り返って書いたテキスト「A Dirty Joke」の中にも見られる。一言でいえば、ランドは「加速」しすぎた結果、「解体」と「崩壊」のプロセスを身をもって実践してみせたのだ。
「実験」は終わりを告げた。
■カーティス・ヤーヴィン
1998年、CCRUが解散すると同時にランドも大学を去った。アカデミズムのみならず、表社会からも完全に姿を消したかのように見えたが、ゼロ年代に入ると突如ランドは上海に居住するジャーナリストととして再び浮上してくる。ランドは上海において、右派系新聞の論説記事、旅行ガイド、そしてときには「セオリー・フィクション」と呼ばれる一種の思弁的ホラー小説を執筆しながら糊口をしのいでいた。
そんな折、ランドはインターネット上で興味深いブロガーを発見する。メンシウス・モールドバグ(Mencius Moldbug)というハンドルネームで活動するその人物は、2007年ごろから「Unqualified Reservations」というブログで、自身の思想を断片的に開陳していた。
メンシウス・モールドバグ、本名カーティス・ヤーヴィン(Curtis Yarvin)。アメリカ生まれのソフトウェア・エンジニアで、カリフォルニアはシリコンバレーにおいてスタートアップ企業を営んでいる、言ってみればアメリカのリバタリアンに見られる典型的なタイプの人間である。
ヤーヴィン(とそれに続く新反動主義者たち)は、起業家/投資家でPayPalの創業者としても知られるピーター・ティール(Peter Thiel)が、2009年にリバタリアン系メディア「Cato Unbound」にて書いた*12、「自由と民主主義はもはや両立しない」というテーゼから多かれ少なかれ霊感を受けている。話し合いと投票による合意形成のシステムが、往々にして個人の自由を制約することがあるという素朴な事実に耐えることができないリバタリアンは少なくない。と同時に、そこには「政治」それ自体に対する不信というか苛立ちが横たわっている。たとえば選挙というのはただの票稼ぎの人気コンテストに過ぎないし、政治家たちによる賄賂や忖度は枚挙に暇がない。そうした腐敗した政治システムは、シリコンバレー界隈が奉ずる合理性からは程遠いものだ。なお、ティールは右派リバタリアンかつトランプ支持者として有名で、ヤーヴィンのスタートアップ企業にはスポンサーとして出資している。
ヤーヴィンは、この「自由と民主主義はもはや両立しない」というテーゼを、「自由にとって民主主義は悪である」と読み替え、かつそれを徹底的あるいは愚直なまでに推し進めようとする。ヤーヴィンの民主主義に対する怨嗟は、民主主義の起源である啓蒙思想とフランス革命の拒絶にまで及ぶ。ヤーヴィンは、トーマス・カーライルの『英雄崇拝論』を再評価し、またルートヴィヒ・フォン・ミーゼスなどのオーストリア学派の自由主義経済学者と並んで、18世紀のプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が敷いた重商主義的な官房学を高く評価する。一人の英雄的な君主(ヤーヴィンはそれを企業におけるCEOになぞらえている)が政策を取り仕切るシステムは、ヤーヴィン自身によって「新官房主義(neocameralism)」と命名される。2010年には、やはりリバタリアン系のブロガーArnold Klingが、ヤーヴィンとその周辺の論者の思想に「新反動主義(neo-reactionary)」という名前を与えている*13。土台は整いつつあった。
■暗黒啓蒙
2012年、ヤーヴィンの一連の思想に共鳴するものを感じたニック・ランドは、みずから「暗黒啓蒙(The Dark Enlightenment)」と題した長大な文章をネット上に発表する。それはヤーヴィンがこれまで断片的に書き連ねてきた文章に体系的なまとまりを与えようとしたもので、新反動主義に一つのイデオロギー的基盤を与えることに貢献した。なお、「暗黒啓蒙」とは、ここではフランス革命に影響を与え、その後の民主主義を培ってきた啓蒙思想に対する皮肉を交えたアンチテーゼの意味が込められている。17世紀の西洋に到来した啓蒙思想は、普遍的な「理性」の光のもと人類は進歩へ向けてたゆまず歩んでいく、という歴史観に一定のモデルを与えた。しかし、ランド(あるいはランド&ヤーヴィンとでも言うべきか)によれば、そのような光の啓蒙の時代は終わり、今や再び暗黒の時代が訪れようとしているのだという。
ランドとヤーヴィンの邂逅。それは、ランドのニヒリスティックな終末的想像力と、アメリカ西海岸の楽観主義的なリバタリアン思想のキメラ的な融合でもある。そして、そのような邂逅と接続を可能にしたのがインターネットであることは今さら言うまでもない。インターネットなしには、新反動主義ムーヴメントも「暗黒啓蒙」も、そしてその後に続くオルタナ右翼の勃興もありえなかっただろう。
とはいえ、ランドとヤーヴィンの思想的共通点は少なくない。たとえば、資本主義の肯定。ヤーヴィンやリバタリアンにとっては、政府による一切の制約を設けない市場原理主義こそが自由の象徴なのであった。これは先ほど述べた「政治」への不信とも繋がっていて、人為的な判断――たとえば中央銀行による金融政策――は往々にして間違いを引き起こすし、それならばいっそのこと市場の「見えざる手」にすべて委ねてしまった方が合理的であるという思想を招く。
同時にランドにとっても、資本主義のフィードバック・プロセスを極限まで加速させたところに特異的な「外部」が訪れるとされていた。
他にも、近代市民社会に対する呪詛、アンチ進歩史観、アンチ・ヒューマニズム……等々、ランドとヤーヴィンの共通項を探すことは難しくない。
アメリカ西海岸のリバタリアンに見られる、60年代ヒッピーカルチャー由来の反体制的=左翼的価値観と、80年代ヤッピー以来のアントレプレナーシップ&経済保守=共和党的価値観を併せ持つ矛盾した精神は、揶揄的な意味を込めてカリフォルニア・イデオロギーと呼ばれることがある。さしずめ新反動主義は、そのカリフォルニア・イデオロギーに、民主主義に対する呪詛と英雄主義をまぶした異形の思想といえるかもしれない。
ランド&ヤーヴィンが打ち出したキーコンセプトの一つに「大聖堂」(Cathedral)というのがある。
「大聖堂」とは、言ってみれば現代のリベラル社会そのものであり、同時にそのリベラル社会を支えている諸々のイデオロギー――進歩主義、平等主義、過大な利他主義、道徳、博愛主義、ポリティカル・コレクトネス、そしてもちろん民主主義――を指している(このことをヤーヴィンは別の箇所では「普遍主義」(Universalism)と言い換えたりもしている)。なぜ「大聖堂」という語彙が採用されいるのかというと、それがとりわけキリスト教的な価値観から派生しているからだという。アメリカの歴史は、周知のようにイギリス国教会と対立したピューリタンがアメリカ大陸に植民したときから始まっている。プロテスタント的な価値観が、今もアメリカ国民の無意識として機能し、彼らの考え方の地平を形成している、とすれば?
この「大聖堂」という概念は、お気づきかもしれないがランドの「ヒューマン・セキュリティ・システム」の概念と似通っている部分がある。どちらも、読者に対して一定の価値観やイデオロギーに無意識のうちに囚われていることを指摘し、その思考の牢獄から脱出し、別のパースペクティブから世界を眺めることを促す。
■レッド・ピルとマノスフィア
こういった啓蒙的モデルは、必然的に陰謀論に近接してくる。オルタナ右翼が好んで用いるミームのひとつに、「レッド・ピル」(red pill)というのがあるが、「大聖堂」はこの「レッド・ピル」とも深い部分で共振し合っているように思う。
「レッド・ピル」の元ネタは、映画『マトリックス』の劇中で登場する青い錠剤と赤い錠剤だ。青い錠剤を飲めば、今までどおりの平穏な生活を送ることができる。しかし、赤い錠剤を飲めば、この世界が見せる偽りの幻想から目覚めて、真実(リアル)の世界と向き合わなければならない。どちらを選ぶかはあなた次第、というわけだ。
この「レッド・ピル」ミームは、リベラル社会が見せる幻想=欺瞞を告発するためにオルタナ右翼が用いる符丁と化しているが、とりわけ近年では、ジェンダー論的な文脈において頻出するようになっている。いわゆる「マノスフィア」(manosphere) (「男性圏」とでも訳すべきか)という、苛烈なミソジニーを基調低音とする界隈において、「レッド・ピル」は重要なメタファーとなっている*14。
彼らは、フェミニズムを伝統的な価値観を破壊し、社会を堕落させる宿痾とみなす。とりわけマノスフィアの中でも、MGTOWと呼ばれる一派は徹底している。MGTOWとは、The Men Going Their Own Way(自分の道を進む男たち)の略で、女性との一切の関係を断つことを勧めるコミュニティである。
女性とのロマンティックな自由恋愛、それはフェミニズムによって堕落させられたリベラル社会が見せる幻想であり欺瞞である。我々は今こそ覚醒するときであり、女はあまねく愚かでビッチであるという真理と向き合うべきである。MGTOWの根幹にある思想を要約すれば以上のようになるだろう。
MGTOWは4つのレベルに分けられており、各構成員はその梯子を一段一段のぼっていくことによって、真理へと目覚めていき女性からの最終的な「解脱」を果たす。まずレベル0では、メンバーは「レッド・ピル」を摂取することで、フェミニズム社会が見せる幻想から目覚める。次のレベル1では、女性との長期的な関係を解消していき、レベル2で短期的な関係も解消する。レベル3では、フェミニズムによって汚染された社会との経済的な関係を断つ。そして最後のレベル4に至って、社会からの一切の離脱を果たす。
MGTOWムーブメントの知名度が上昇したきっかけのひとつに、ミロ・イアノポウロ(Milo Yiannopoulos)がオルタナ右翼メディア『ブライトバート』に執筆した「The Sexodus」という記事からの影響があるという*15。Sexodusとは、「Sex」と「exodus」(脱出)を掛け合わせた造語である。イアノポウロは、社会のリベラル化による自由恋愛の加速によって、性関係において惨めな目に遭う男性の若者が増えていると主張する。熾烈な恋愛ヒエラルキーの形成と「闘争領域の拡大」。しかし、今やこれらメインストリームの社会から背を向け意志的に脱出していく若者たちが現れているという。若者の社会からの「Sexodus」は既に始まっている!
ちなみに、このSexodusという造語には、あきらかに旧約聖書に書かれたユダヤ民族によるエジプト脱出のエピソードが重ねられている。このことは、おそらくイアノポウロがユダヤ系の血を引いていることとも関係していると思われる。イアノポウロはオルタナ右翼を代表する論客の一人だが、右翼であるにも関わらずゲイをカミングアウトしているユダヤ人という特異なキャラクター性を持っており、オルタナ右翼の間でアイドル的な人気を誇っていた。
なお、イアノポウロは2016年3月に「An Establishment Conservative’s Guide To The Alt-Right」*16というオルタナ右翼の潮流をまとめた有名な記事の中で、ニック・ランドと新反動主義を紹介しており、ここに至ってオルタナ右翼と新反動主義が名実ともに合流したといえる。
他にも、いわゆるインセル(Incel)*17や、「男らしさ」(Masculinity)の復権を掲げるピックアップ・アーティストの流れなど、マノスフィアは一枚岩ではない多様な潮流や派閥から構成されている*18。しかし、ここではすべてを紹介する余裕はないので、他日を期したい。
閑話休題。
新反動主義の特徴として、近代国家というシステムそのものに対する批判精神がある。多様な人間が集まって民主主義のもと営まれる近代国家は不合理なので解体されるべきである、と彼らは主張する。では解体した後はどうするのか。その答えは、複数の小さな疑似封建的な都市国家システムである。
それぞれの小さな国家は、言ってみればひとつの企業のようなもので、トップにCEO的な君主を据え、市民は株券を保有する一種の株主として振る舞う。君主は株主たる市民の要求に応えるように国家を運営していかなければならない。さもないと、市民はその国家を出ていき、別の君主=CEOが治める国家に移住してしまうだろう。つまり、ここに一種の企業間競争のようなものが生まれる。というかこれは企業そのものであって、新反動主義の主張とはつまり、国家は企業のように運営されるべきである、というものになる。
一般に右翼思想といえば、自分たちの住む国家を尊ぶ愛国思想(ナショナリズム)や保守思想と同一視されているが、新反動主義はその点からすると真逆のようにも見える。というのも、そこで主張される思想は、国家の解体と企業化であり、また住民は積極的に別の都市国家=企業に流動していくことが推奨されているからだ。
複数の州政府から成る連邦制を敷いているアメリカにおいては、国家に対する意識も日本などの国とはだいぶ差がある。だから、インターネットの右翼思想といえば、いわゆる日本のネット右翼などのイメージしかない向きからすると、これはだいぶ異様な思想に見える。とはいえ、実際これはだいぶ異様な思想なのだが*19。
新反動主義が夢想する分散型の都市国家システムにおいては、住民が都市国家間を積極的に流動していくことが見込まれる。新反動主義者は、この現象に「出口」(Exit)というコンセプトを当てている。この、特定の共同体や国家から自由に離脱して、ノマド的に別の共同体や国家に移動できる「出口」のコンセプトは、しばしば民主主義における「声」(Voice)のコンセプトと対置される。「声」とは、国民は現在の政権に不満があれば、実際に声を上げ(たとえばデモ活動)、そして選挙における投票行為を通じて現状を良い方向に改革していくことを目指すことができる、民主主義の土台を成す概念を指している。一方で、新反動主義が提唱する疑似封建制度では、住民は現状に不満があれば、単純に黙って別の国家へと出ていく(Exit)。こちらの方が、よりスマートかつ合理的ではないか? というわけである。
この「出口」のコンセプトは、新反動主義を取り巻く諸々の潮流とも共振し合っている。たとえば、ピーター・ティール。彼はシリコンバレーのリバタアンで、「自由と民主主義はもはや両立しない」と発言して、新反動主義にも影響を与えたことは先ほども述べた。そのピーター・ティールがぶち上げた「人工海上都市」(Seasteading)構想は、どこかの海上にリバタリアンだけが住む小さな自治国家を設立しようというものだが、これなども「出口」の概念と通ずるものがある。民主主義の制度のもとで愚直に「声」(Voice)を張り上げるのではなく、黙ってその制度から立ち去って(Exit)、新しいフロンティアを開拓していく、まさに右派リバタリアンらしい振る舞いといえる。
2009年のブログ記事においてティールは、リバタリアンはあらゆる「政治」(Politics)の体制からの逃走(escape)の方法を模索しなければならないと述べている*20。ティールは「出口(Exit)ではなく「逃走」(Escape)という語を用いているが、言っていることはほぼ同じだ。我々を取り囲む「政治」(あるいは民主主義)は、そのまま我々の可能性の限界でもある。ならば、この「政治」から離脱して、全き新しい可能性を探求しなければならない(このロジックは、そのままランド&ヤーヴィンの「大聖堂」のロジックとも当てはまる)。
新反動主義における「出口」(Exit)、ピーター・ティールにおける「逃走」(Escape)、そして前述したミロ・イアノポウロにおける「脱出」(Exodus)。これらはすべて現体制からの離脱を促すイデオロギーであり、そういう意味ではニック・ランドが90年代に模索した「外部」(Outside)の矮小化した嫡子と言うこともできるかもしれない。
ともあれ、排外主義的なレイシズムがつけ入る隙が生まれるのもこの点であって、そこを無視すると新反動主義/オルタナ右翼のもっとも危険な側面を見落とすことになる。
オルタナ右翼界隈ではしばしば「社会的生物多様性」(human biodiversity:HBD)なる議論が持ち出される*21。「社会的生物多様性」という概念は、集団遺伝学(population genetics)の分野では既に90年代頃から現れていたが、2010年代に入るとインターネット上の白人至上主義者やオルタナ右翼のコミュニティで用いられるようになった。「社会的生物多様性」をインターネット上に復権させたのは、スティーブ・セーラー(Steve Sailer)というジャーナリスト兼ブロガーで、彼は以前からオルタナ右翼系のメディアで論陣を張っていた。なお、集団遺伝学とは、とある集団内における遺伝子構成の変化を研究する遺伝学の一分野。この遺伝学を、特定の人種、階級、地域、共同体に適用させようというのがセーラー流の「社会的生物多様性」の議論だ。
これがどうしてレイシズムに繋がるのかというと、特定の人種(たとえば黒人)や階級(たとえば労働階級)は遺伝的に能力があらかじめ決定されているという議論を招くからで、要は人種差別=優生学を正当化するために疑似科学的な意匠が凝らされたネオ・社会ダーウィニズムに過ぎない。
もちろん、黒人は黒人だから差別されるべきである、といったあからさまなことは言わない。代わりに、集団遺伝学の知見からすると、人種ごとのIQの平均値には統計的な差異が認められる、といったことを言う。そこから、たとえば白人とアジア人はIQの面で優れている、という結論をほのめかすのだ。
さらに、集団内における遺伝子構成の変化が一定の傾向性を持っているのならば、多様な集団が交じって暮らすのではなく、たとえばIQの高い集団はIQの高い集団だけで暮らした方がよい、という排他主義/分離主義を生み出す。この発想は、前述した新反動主義における自律分散型都市国家の思想とも実は相性がよく、同じ属性を持つ集団は、他と交わらずそれぞれが島宇宙化したコミュニティ=国家を営むべきである、というサイバーカスケードならぬハイパーカスケード主義(?)をもたらす*22。
もともとシリコンバレー界隈は能力至上主義の世界で、自分たちはそこらの普通の人間と違うというギーク的なエリート意識が蔓延していたが*23、それがオルタナ右翼界隈の移民や黒人に対する排斥感情と合流して生まれたのが「社会的生物多様性」のムーブメントである、とさしあたりは言えるかもしれない。
■思弁的実在論と加速主義
以上が新反動主義の大体のエッセンスだが、ニック・ランドに端を発する思想潮流はこれだけではない。
たとえば、近年における哲学的潮流のひとつである思弁的実在論(Speculative Realism:SR)。
思弁的実在論とは、一言でいえば、哲学を脱―人間中心化しようとする動きであり、事物そのものの在りようを、人間の認識に依存しない形で問題にしようとする哲学である、とひとまずはまとめることができる。この思弁的実在論という枠組みは、2007年にロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで開かれた同名のワークショップを発端にしており、そこに集ったレイ・ブラシエ、イアン・ハミルトン・グラント、カンタン・メイヤスー、グレアム・ハーマンの四人が、思弁的実在論のオリジナルメンバーということになっている。そして、このワークショップの書き起こしがネット上に無料公開されると、主にブロガーたちの間で話題と論争を生み、思弁的実在論は一種のネット・サブカルチャーと化した*24。こうした状況を指して、オリジナルメンバーの一人ハーマンは、「思弁的実在論は歴史上はじめてのインターネット発の哲学運動である」と指摘した。一方でブラシエのように、「思弁的実在論運動など一部のブロガーの想像のなかにしか存在しない」と突き放してみせるメンバーもいた*25。
それはともかく、このオリジナルメンバーの中では、イギリス出身の哲学者レイ・ブラシエとイアン・ハミルトン・グラントの二人はランドの元教え子であり、90年代にはCCRUにも参加していたりと、影響関係を認めることができる。だが、とりわけブラシエは、ランドが主に90年代の間に書き飛ばした大量のテキストをまとめた著書『Fanged Noumena: Collected Writings 1987-2007』(2011)*26にRobin Mackayとともに編集として携わっており、加えて出版に際しては長大な序文を寄稿している、という点から見てもこの四人のなかではもっともランドとの関わりが深い。
そのブラシエの現在のところ唯一の単著である『ニヒル・アンバウンド:啓蒙と絶滅』 のテーマは、「ニヒリズム」と「人間の絶滅」であり、ランドのポスト・アポカリプス的思想とも通じ合うところがある。
なおブラシエは、ランドの思想に対する批判も試みている。ランドの際限なき脱領土化のプログラムは、必然的に主体の完全な解体と消滅を招く。もちろんランドは、それをポスト・ヒューマン的事象として肯定するだろうが、しかし行為者(エージェント)の完全な消滅、言い換えれば、いかなる政治的実践の否定は、不可避的に思想的不能(インポテンス)を招くであろう。ブラシエの論旨をいささか乱暴にまとめれば以上のようになる*27。
この批判は、ここ数年ツイッターや一部のブロガーの間から出現してきた「無条件的加速主義」(Unconditional accelerationism:U/acc)にもほぼそのまま当てはまるだろう*28。無条件的加速主義とは、乱暴に言えば90年代におけるニック・ランドの思想に立ち返ろうという運動で、もちろん新反動主義やオルタナ右翼の界隈とも接点がある。
この運動の前提として、2013年頃から注目されるようになったニック・スルニチェク(Nick Srnicek)らによる「左派加速主義」(Left accelerationism:L/acc)のムーブメントがあり*29、無条件的加速主義はそれに対する反動として打ち出されている節がある。無条件的加速主義の要諦、それは加速主義の政治化を徹底的に拒否する姿勢である。要するに、資本主義のプロセスに左とか右とかいった政治的な価値観を持ち込むな、ということである。
言うまでもなく、これは90年代におけるランドの加速主義的プログラムの反復であり、脱領土化のプロセスに対していかなる主体的介入をも拒否する姿勢は、必然的に到来する運命をただ運命として肯定するしかない破滅的ニヒリズムに帰着する。
他にも、ニック・ランドの思想や加速主義の観点からも論じられることの多いVaporwaveのムーブメント*30や、ニック・ランドの元教え子であり、のちに左派加速主義的な立ち位置から資本主義を批判し、2017年に自殺した批評家マーク・フィッシャー、新反動主義とアートを接合させようと試みるアートギャラリーLC50の活動など、言及したいトピックは山程あるが、キリがないので、これらに関しては他日を期すことにしたい。
主な参考文献
『Fanged Noumena: Collected Writings 1987 - 2007』Nick Land
『Kill All Normies: Online Culture Wars From 4Chan And Tumblr To Trump And The Alt-Right』
Angela Nagle
The Darkness at the End of the Tunnel: Artificial Intelligence and Neoreaction - Viewpoint Magazine
Geeks for Monarchy: The Rise of the Neoreactionaries – TechCrunch
What is the NRx (Neoreaction) Movement? - The Atlantic
‘The Only Thing I Would Impose is Fragmentation’ – An Interview with Nick Land | synthetic zero
A Quick-and-Dirty Introduction to Accelerationism – Jacobite
Unconditional Acceleration and the Question of Praxis: Some Preliminary Thoughts | Deterritorial Investigations
新反動主義のおもしろさ | mhatta's mumbo jumbo
哲学のホラー――思弁的実在論とその周辺 - 仲山ひふみの日記
interview with Kode9 コード9来日特別インタヴュー | ele-king
*1:The Dark Enlightenment, by Nick Land | The Dark Enlightenment
*2:What Steve Bannon Wants You to Read - POLITICO Magazine
*3:加えて、ドゥルーズ&ガタリにおける「欲望機械」や、無意識を工場として捉える「機械状無意識」などは、ランドのマシニックなものへの志向にインスピレーションを与えている。ランドの思想、それは一言でまとめればサイバーパンク化されたドゥルーズ&ガタリといえよう。
*4:たとえば、LessWrongなどのフォーラムで議論されてきた「Roko's basilisk」という人工知能を巡る特異な思考実験は、シンギュラリティの果てに訪れるAIが一種のディストピア的世界をもたらすという意味で、ランドの「古き神々」の一変種として捉えることができる。
*5:もちろん、このフレーズはそのままミシェル・フーコーの「人間は波打ち際の砂の表情のように消滅するであろう」(『言葉と物』)というテーゼにまで反響している。
*6:哲学シーンのクラブカルチャーへの影響を過小評価することはできない。たとえば、ドイツのグリッチ系テクノレーベルMille Plateauxの名前はドゥルーズ&ガタリの著書から採られており、96年にはこのレーベルからドゥルーズの追悼盤『In Memoriam Gilles Deleuze』がリリースされている。他にも、ベルギーのエクスペリメンタル系レーベルSub Rosaにもドゥルーズ哲学をモチーフにした『Folds And Rhizomes For Gilles Deleuze』(1995)などがある
*7:ジャングル/ドラムンベースが、当時のイギリスにあって一種のカウンターカルチャーの一翼を担っていたことも見逃せない。イギリスでは、80年代後半にアシッド・ハウスに象徴されるレイヴカルチャーの盛り上がりがあった。ドラッグ(主にMDMA)とDIY精神に基づいてゲリラ的に開催されるレイヴから成るそのムーヴメントは、1960年代アメリカのヒッピームーヴメントから名前を採って「セカンド・サマー・オブ・ラブ」と呼ばれた。文字通り、「サマー・オブ・ラブ」の再来という意味である。だが90年代に入るにつれて、レイヴカルチャーはメインストリームに回収されていき、代わりにイギリス全土を大不況が覆った。そんな社会状況を反映するかのように、よりアンダーグラウンドな場所で生まれた音楽がジャングル/ドラムンベースだった。ヒップホップのブレイクビーツのBPMを高速化させ、アシッド・ハウスより暗く破壊的、かつマシニックでどこか未来的なそのサウンドは、「セカンド・サマー・オブ・ラブ」の多幸的な夢から醒めクールダウンした当時のロンドンの若者たちに訴えかけるものがあった。
*8:Nick Land: Mind Games | Dazed
*9:Kode9 Stared Into The Void And It Stared Back | The FADER
*10:Oneohtrix Point Never shares new song “Black Snow” featuring ANOHNI | Consequence of Sound
*11:Divus | Nick Land – An Experiment in Inhumanism
*12:The Education of a Libertarian | Cato Unbound
*13:The Neo-Reactionaries – Econlib
*14:ちなみに、この界隈では女性を呼称して「女性人型有機体」(Female Humanoid Organism:FHOs)といった言葉を用いることがあるが、このようなトランスヒューマン的語彙の選択はどことなくニック・ランドの哲学を思わせる
*15:The Sexodus, Part 1: The Men Giving Up On Women And Checking Out Of Society | Breitbart
*16:An Establishment Conservative's Guide To The Alt-Right | Breitbart
*17:凶悪犯罪続発!アメリカを蝕む「非モテの過激化」という大問題(八田 真行) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
*18:たとえば、ピックアップアーティスト兼ブロガーのRoosh Vは、インセルやMGTOW界隈を「負け組」や「童貞の集まり」と言って冷たく切り捨てているが、ここにもある種の捻れがあるように思う。というのも、MGTOWの中にもRoosh Vを信奉する者は少なくないからだ。すなわち、惨めなベータ男(beta male)から性的な強者であるアルファ男(alpha male)に成り上がりたい層である。彼らは、インセルを脱し「本物の男」になるべくRoosh Vのナンパ術講演に通い詰める。このように見ていくと、ピックアップアーティスト運動とインセルは実はさほど離れていない、というかコインの表と裏のような関係であることがわかってくる。両者にはどちらも、「男らしさ」というものに対する強迫的なコンプレックスがあるのではないか。「男らしさ」とは、これも一言でいえば女性を性的に征服する力=男性原理のことを指す。彼らは、ジムに通い体を鍛え、huel(いわゆる完全栄養食と呼ばれるもの)を常食してダイエットに励み、そして「ゲーム」(女を落とす術)で女を食い散らかし屈服させる「本物の男」を規範としている。その意味では、アンチ・フェミニズム系のフォーラムで映画『アメリカン・サイコ』の主人公がよく言及されるのも偶然ではない。
*19:実際、オルタナ右翼/新反動主義はアメリカにおける共和党的な保守思想とも相容れない。それは彼らが共和党支持者を指して用いる「寝取られ保守」(Cuckservative)といった嘲笑ミームからも伺うことができる
*20:The Education of a Libertarian | Cato Unbound
*21:Human Biodiversity: Eugenics of the Alt-Right – The Forward
*22:この棲み分けの原理、コミュニティはますます分散化していき島宇宙化していくだろう、いやしていくべきだ、といった予言的論調は、まるで昨今におけるインターネットコミュニティの現状をそのまま反映しているかのようでもある。
*23:Nerd vs. bro: Geek privilege, idiosyncrasy, and triumphalism | Reagle | First Monday
*24:『現代思想 2018年1月号 特集=現代思想の総展望2018』所収「ラディカルな有限性」
*25:RAY BRASSIER: “I am a nihilist because I still believe in truth” – Icarian Games
*26:この著書が出るまでニック・ランドには単著と呼べるものが『The Thirst For Annihilation』(1992)の一冊しかなく、知る人ぞ知るといった程度の知名度しかなかった
*27:Ray Brassier on Nick Land – The Pinocchio Theory
*28:Left Accelerationism, Right Accelerationism and Land: Or, Prolegomena to R/acc | PARALLAX OPTICS
*29:#ACCELERATE MANIFESTO for an Accelerationist Politics
*30:たとえばAdam Harper による以下の記事(Comment: Vaporwave and the pop-art of the virtual plaza | Dummy Mag)や、Grafton Tannerによる『Babbling Corpse: Vaporwave and the Commodification of Ghosts』など