『たんぽぽの卵』試論

「この国の隅から隅まで みんなウルサイな――」

                      ∴
 
 前期~中期の町田ひらく作品においては一対一であれ一対多であれ、そこには基調となる何らかの人間関係がありまたそこから演繹される何らかの人間ドラマがあった。しかし『たんぽぽの卵』にあっては例えば中期の代表作である『お花ばたけ王朝紀』に見られるような複雑な人間ドラマは一切見られない。なぜなら『たんぽぽの卵(以下たんぽぽ)』に出てくるのは、日本各地に遍在している匿名的かつ不可視の組織――少女を犯すことのみを目的として集合離散を繰り返している共同体(作者は「NPO」と表現している)に属する無名の年寄り達であり、またそのような組織のために何処からか集められてきた漂泊の少女達だからである。この作品にはおよそ匿名的な人間しか出てこない。匿名的というのは名前があるとかないとかいった話ではなく、個々の人間が相互に交換可能であるということである。個々のキャラクター的な個性や内面性は慎重なまでに除去されているので個性的なキャラクターたちが織りなす人間ドラマといったものが生まれる余地はアプリオリに否定されている。この作品に描かれているのは、個々の主体ではなくむしろ共同体そのものである。さらに先取り的に云えば、本作品の究極的な試みは、<日本>という国家的共同体が生成してくる動的プロセスそのものを描き出すことにあった。
 
 本作品のヒロイン――毬子、もしくは「死ぬまでなんでもやっていい子」――は本人自身が「アタシは日本中のどこにでも咲いてるの」と云っているように特定の個人でもありなおかつこの作品に遍在する総ての無名の少女でもある。加えてこの両義的な少女はあらかじめ二重に排除=疎外されている。一つは皇族というアプリオリに宿命付けられた血統に因る排除である。ルネ・ジラールは共同体の秩序創成メカニズムの原初に一つの根源的な暴力を想定する。例えばイエス・キリストは共同体の内部にあって、相互暴力を一身に引き受けさせられるスケープゴートであり、この供犠=排除のプロセスによって自然状態から脱した共同体的秩序が形成される。この観点から日本における皇室という存在は日本というスタティックなマクロ共同体を維持させる第三項として機能していると捉えることができる。皇室とは日本各地に遍在するミクロな共同体のネットワークが放射状に集約する結束点でありそれ自体は空無でしかない。実際皇室は如何なる権能も持たず一切の能動性を剥奪された無個性かつニュートラルな存在(まるでこの作品に出てくる少女たちのようだ)であり、第三項排除が今も日本において現存していることがわかる。
 しかし、なおかつ少女は「辛い役目」を遂行するため寄る辺のない彷徨を義務付けられておりその意味で皇室からも排除=疎外されている*1。原初において外部に排除された者がさらに外部に排除されるという奇妙なねじれ。少女(もしくは少女達)はこのように二重に排除=疎外されているがゆえに目的地のない無限の彷徨と漂泊を宿命付けられている。
 一方でそのような漂泊の少女を受け入れる共同体もまた不可避的に危機に陥らざるをえない。何故か。それは、少女を受け入れることは一度共同体の秩序創成のために排除した<外部性>を共同体の只中に引き戻す行為に等しいからである。少女達は回帰する。例えば「最終章#1」の舞台である漁村では一年に一度海神を鎮めるための儀式を船上で執り行う習わしだが、その年の御役目を務めた毬子が船上から落下(下手落ち)したため海難事故による死者が後を絶たなくなる。しかし問題の本質は少女が船から落ちたとか落ちなかったという部分にはない。そうではなく、本来なら共同体の<外部>の存在でなければならないはずの生贄の少女が、実は日本の共同体の最も内奥の部分にあたる万世一系の血を引いている者だったというところに本質がある。同じく「11話」はダムの底に沈む予定である村落が舞台だが、ラストに至ってダム工事は無期限延期になったことが判明する。しかし村長は毬子との性交中に腹上死し共同体の危機は存続する。
 ジラールによれば共同体維持のメカニズムにおける第三項としての原初の<贖罪のいけにえ>は、やがて<儀礼のいけにえ>によって置き換えられるという。後者にあっては生贄として択ばれるのは共同体の外部にある<異人>である。例えば説経『まつら長者』ではある村に棲む大蛇にイケニエとして供されるのは、都から買われてきた少女さよ姫である。共同体の内側から犠牲者が選ばれる限り、共同体に安寧はもたらされない。<置き換え>によって供犠の暴力は遠くへ、外部へ放散されなければならない。*2
 しかし、相互暴力を外部へ放散させるために置き換えられた <儀礼のいけにえ>としての異人が、実は原初の暴力によって排除した当の<贖罪のいけにえ>の回帰であったとしたらどうだろう。ここには根源的かつ危機的な矛盾がある。つまり、<贖罪のいけにえ>と<儀礼のいけにえ>はイコールではないのか。
 このように『たんぽぽ』における総ての共同体は、二重の排除、二重の外部を内側へ折りたたみ返すようにすることによって安寧が訪れることが決してなく常に危機にみまわれながらその都度生成しなおすダイナミックな流動体のようなものとしてある。『たんぽぽ』における共同体は決してスタティックではない。このことは『たんぽぽ』の前半部に出てくる匿名的な少女売春組織のような共同体にも当然当てはまる。「7話」には船乗りたちの共同体が描かれる。彼らは本質的に流動的であり海の上を彷徨する漂泊の民である。「そんなにヤリたきゃニーちゃんよ、明日っから一緒に俺らの船に乗っか?」彼らの共同体に加わるということは住所を捨て流浪の身になることを選択するということを意味する。

                      ∴

 折口信夫柳田國男との対談で己の民俗学的探求のきっかけについて語っている。

 何ゆえ日本人は旅をしたか、あんな障碍の多い時代の道を歩いて、旅をどうしてつづけていったかというようなところから、これはどうしても神の教えを伝播するもの、神々になって歩くものでなければ旅はできない、というようなところからはじまっているのだと思います。
 (中略)台湾の『蕃族調査報告』あれを見ました。それが散乱していた私の考えを綜合させた原因になったと思います。村がだんだん移動していく。それを各詳細にいい伝えている村々の話。また宗教的な自覚者があちらこちらあるいている。どうしても、われわれには、精神異常のはなはだしいものとしか思われないのですが、それらが不思議にそうした部落から部落へ渡って歩くことが認められている。こういう事実が、日本の国の早期の旅行にある暗示を与えてくれました。
(『日本人の神と霊魂の観念そのほか』)

 少女たちには一切の能動性がない。ただひたすら年寄りたちに犯され、彷徨する。しかし何のために彷徨するのか。それは日本という境界の線を引き直すためである。少女たちの巡歴は遍在する共同体を侵し解体しながら再び生成させなおす。共同体は少女が通る度にその境界線を揺るがし、移動させ、流れさせ、溢れ出させる。少女たちの歩く道はそのまま神の道となりその彼方に<日本>が生成する。「彼方」である無限に生成する<日本>は、少女たちの旅の終わりなき過程=道そのものとして在り、またそのようなものとしてしか在り得ない。

 旅にして物恋しきに山下の朱あけのそほ船沖に榜ぐ見ゆ(万葉集巻三)

*1:ここにはオイディプス王の悲劇や旧約聖書におけるヤコブの子ヨセフの物語に共通するテーマが仄見える

*2:参考文献:『境界の発生』赤坂憲雄