アニメと写生文

 アニメにおけるリアリズムについて思考するとき僕が最初に考えるのは「文学」だ。周知のように映画はカメラに映った光をそのままフィルムの上に保存する、つまりは生の、リアルそのもののメディアなので「リアリズム」という思想自体があまり用をなさない。よって映画のアナロジーによってアニメを分析する試みをある程度のところまで行くと行き詰まる、と思う。例えば、二葉亭四迷の『小説総論』の、「模写といへることは実相を仮りて虚相を写し出すといふことなり」という有名なテーゼは映画においては問題にならない。しかし、一方でアニメーションにこれを当てはめてみると、このテーゼが意外なほどの深みとアクチュアルな響きを伴って僕らに迫ってくるのを感じるだろう。
 
 日本の近代文学におけるリアリズムは明治時代の坪内逍遥二葉亭四迷に端を発し硯友社を経て言文一致運動に発展して行きそれが自然主義に結実し云々、というのが教科書的な理解だが、リアリズムの本格的な批判的深化ということを考えるならば、どうしても正岡子規高浜虚子らの写生文運動にまで立ち戻らないといけない。
 まず、正岡子規によって発明された写生文以前の一般的な文章はどのようなものだったか。例えば山田美妙による言文一致を見てみると、

 あゝ今の東京、むかしの武蔵野。今は錐も立てられぬ程の賑わしさ、昔は関も立てられぬほどの広さ。
(『武蔵野』)

 これは漢文の対句をベースにした文体で未だに散文とはいえない。さらにもう一つ例を見ておく。

 思えばむかし較べこし、振分髪のをさななじみ、おとなしやかでひとがらで、利発なお方と思ひしのみ、縁はきれても忘られぬ義理恩愛があるゆゑに、まだ兄さんぞと思はれて、いつかも花見に逢ひし日に、恋ならねばこそ憚なういひにくいこと打いだして、「時たま呼んで下さいナ」と幼稚時とおなじやうに、あまへたことを言ひたりしが、今さら思へばなかなかに、お身の障りとなりたるかも。
坪内逍遥当世書生気質』)

 これも馬琴調の漢文崩しの文体で現代の我々から見るといかにも古めかしい。このように言文一致とはいっても、未だに文語体の脈を引いている漢文崩しもしくは擬古文体という前時代的なスタイルの文章が支配的であった。
 
 それに対して、正岡子規らの写生文を見てみると、差異は歴然としている。以下は『ホトトギス』同人の坂本四方太が寄稿した「夢のごとし」という文章である。

 或時ふと眼が覚めた。炬燵に只独り寝かされて居つた。(中略)頭のところに黒光りのするけんどんの箪笥があって、箪笥の上に大きな仏壇が載せてあった。吊した真鍮の灯明皿の尻がきらきら光つて居る。

 対象を精確に写生、描写することによって、漢文的な要素や戯文的な要素が排除されていくということがわかるだろう。加えて、この文章には活き活きとした時間の流れが存在している。文章を文章としてのみ自己運動させていた「漢文崩し」や「擬古文体」の枠が除去されたことによって、それまで覆い隠されていた時間の層が現れ、文章はその時間の単線的(=クロノジカル)な流れに身を任せている*1
 まとめると、従来の漢文崩しの文体では文章の「自己運動」がベースになっており「時間」はそこから派生する二次的なものでしかなかった。それに対して、写生文ではクロノジカルで均質な「時間」がベースになっており、文章はもはや自己運動せず直線的な時間のセリーに配列される。このように文学における近代的なリアリズム技法は時間を基調低音とする自覚によって達成された、と言ってもよい。
 
 日本のアニメーションにおける正岡子規、つまりは写生文の創始者を例えば磯光雄に求めることができるだろう。磯光雄が成し遂げた革新、それは言うまでもなくストレート・アヘッドによるフル3コマの発明である。それまでのアニメーションの作画方法では、ポイントとなるキーフレームをあらかじめ設定しておき、その間を後から中割りによって埋めていくというポーズ・トゥー・ポーズの手法が一般的であった。つまりそこではアニメーションの流れは恣意的に決定されたキーフレームに引きずられることになり、これは先に挙げた文章の自己運動を核とする漢文崩しの文体に相当していると言える。そのように考えるとポーズ・トゥー・ポーズにおける「後ヅメ」や「ため」などの魅せるためのアクセント/タイミング操作技法は、七五調や八六調でリズムを作りながら文章を駆動させていく馬琴調の擬古文体を思わせてくる。
 それに対して、すべての動きを原画によって送り描きしていくストレートアヘッド法においては、すべてのコマは一本の直線的かつ計量可能な時間に基づいて等分され、タイムシートというビットマップ上のセリーに配列し直される。ストレート・アヘッドがベースにしているのは時間の概念であり、運動ではない*2磯光雄はエフェクトやキャラクターの動きの面で日本アニメにおけるリアリズムを更新したというのが一般的な評価だが、その磯光雄によるリアリズムの深化と更新が、「時間」という概念を内に孕むことを契機にして達成されたという事実にももう少し眼を向けられてもよいと思う。磯光雄によるストレートアヘッドの実践は、その後一方では三原三千夫のラインに、もう一方では松本憲生のラインに伸び後者がタイムライン系と呼ばれる技法の系譜に繋がっていくことは周知だが*3磯光雄の時点でタイムライン系作画の要素は既に胚胎していたということについては論を俟たないだろう。
 「リアリズム」という言葉が混迷を極めているなかで、リアリズムというのはいつ頃どのようにして生まれ、そしてどこへ行ったのかということを考えてみたくなったのでこのような文章を書いてみた。

 ※主な参考文献

江藤淳『リアリズムの源流――写生文と他者の問題』
相馬庸郎『子規・虚子・碧梧桐 : 写生文派文学論』

*1:写生文による時間性の獲得について議論するならば高浜虚子は外せない。写生文運動は元々は俳句の分野から起こったものであることは周知だが、高浜虚子の俳句に「時間」の要素がすでに見られることは師である正岡子規も指摘している

*2:磯光雄のフル3コマについては以下も参考に。http://www.style.fm/as/01_talk/inoue03.shtml

*3:詳しくは山下清悟と平川哲生の対談「作画の時間、演出の時間、絶望の時間」を参照