日記4 (2015.11.2)

2015年11月2日

 鬱で何もできず雨も降っているため一日中在宅。シュリヒテ・シュタインヘイガー(ドイツ産の安物ジン)をテイスティンググラスに注ぎそこにアンゴスチュラ・ビターズを数滴垂らして飲む。まるでバーボンみたいな色になるがこれがとても美味しい。後はエチラームを舐めながら『ジル・ドゥルーズの「アベセデール」』をぼんやりと眺めて過ごす。伝説通り(?)ドゥルーズの指の爪がとても伸びていることを確認。
 『アベセデール』の中の「O(オペラ)」のチャプターで、少しだけフーコーに触れられる箇所がある。曰く、フーコーは音楽と親密に関わっていたが、それは彼の書物に書かれることはなく、秘密にされていた、と。フーコーバイロイト音楽祭に赴くなど音楽の世界と近かったにも関わらず、それを語ることはほとんどしなかった。確かにフーコーを読んでいても音楽について言及されることは稀に思える。
 個人的にフーコーと音楽との関わりで思い出されるのは、1975年にフーコーカリフォルニアはデスヴァレーのザブリツキー・ポント展望台で、LSDを服用しながらシュトックハウゼンの『コンタクテ』をポータブルのテープレコーダーで聴いていたというエピソードだ。

二時間後、シュトックハウゼンの音楽に耳を傾けザブリツキー・ポイントの高みから宙を見つめながら、フーコーは笑みを浮かべ、そして、のちのウェイド(引用者注:同行した歴史学の教授)の回想によれば、星に向かって手を伸ばした。彼は言った、「空が炸裂した、そして星がぼくのからだに雨のように降り注いでくる。これは真実じゃないとぼくにはわかっている、けれどそれは<真実=真理>なんだ」。
フーコーは黙ってしまった。
大思想家の頭が、サルヴァトール・ダリの描く時計のひとつさながらに、まだ溶けてしまってはいないことにおそらく安堵してか、ウェイドは古代シュメール人のあいだでの幻覚薬の使用についてべらべらしゃべり続けた。彼もまた、ついにふたたび黙りこんだ。
三人は頭上の真っ暗な天空を見つめた。背後では電子音楽が滝のように流れている。
(『ミシェル・フーコー/情熱と受苦』ジェイムズ・ミラー 邦訳261ページ)

 今この文章を書きながらクセナキスの『ペルセポリス』という、恐らくこの世で最初に作曲されたレイヴ・ミュージックを流している。この曲は実際に1971年にペルセポリス遺跡にて日没後に初演されたという歴史を持っている。会場に設置された100台のスピーカーから轟音ノイズが放射され、張り巡らされたレーザー光線が遺跡を照らし出す中、トーチライトを持った子どもたちが列を作って練り歩く。本来のレイヴ・ミュージックとはこのような一大スペクタクルではなかったか。レイヴとは何よりもまず、空に向けて、宇宙に向けて、音楽を放出することによって宇宙と大地とを有機的に結びつける祭典として登場した。そして恐らくフーコーも、シュトックハウゼンの『コンタクテ』をデスヴァレーと降り注ぐ星空のスペクタクルの只中でLSDとともに聴くことによって、大地と宇宙を身体的に結びつけたのだった。これこそまさしくレイヴ的体験なのではないだろうか。