日記2 (2015.10.1)

2015年10月1日

 雨がっぱ少女群の新刊『熱少女』を読み返すごとに、LO作家の中に雨がっぱ少女群ほど自身の中に葛藤と分裂を抱えながらもその分裂を半端な誤魔化しと共に統合せず分裂を分裂のまま生き抜いている作家が他にいるだろうかという思いが強くなる。雨がっぱ少女群が最初に世に送り出した大傑作『小指でかきまぜて』では葛藤も分裂も存在していなかった。しかし二冊目の単行本『あったかく、して』の時点で、自身の作家性とLO的萌えとの間での葛藤と分裂がすでに顕在化している。そこでは、町田ひらくフォロワー的な劇画タッチの作品といかにもLO的な記号的萌えエロリ漫画タッチの作品が奇妙にも混在している。これは単なる過渡期とかではなく、LO編集部からの抑圧が働いていて、そのことによって作家の中に分裂と葛藤を生み出したと考える方が自然である。それにしても、『真夜中の妹』や『家庭菜園』、『夕蝉のささやき』などの雨がっぱ少女群の面目躍如といえる大傑作を軒並み単行本の後ろに回して『パジャマパーティー』といった明らかに弛緩したLO迎合的な作品を巻頭に持ってくるLO編集部の作家性をまったく解さない(というより作家を食い潰す)愚鈍な感性には驚嘆するしかない。恐らくこのようなLO編集部による抑圧的で愚鈍な神経によって、雨がっぱ少女群は「何を描けばいいのか分からなくなった」と言って(『少女熱』p.79)、7年に渡る休筆期間に入るわけである。この、「描けない」という葛藤は、例えば町田ひらくのような少女に対する捻れた葛藤ではまったくなく、もっと即物的であると同時に抜き差しならない葛藤である。現に町田ひらくは初期から作風を変えることもなく、また(今のところ)変える必要にも迫られないので今もコンスタントにLO誌上に作品を掲載している。そういう意味では町田ひらくは幸福な作家である。雨がっぱ少女群の葛藤は「描く」ことを巡る、より根源的なものであり、それがゆえに彼の作品群を読む読者の視点は、その作品をまさしく筆先で「描いた」であろう作家本人の「葛藤」に常に差し戻されるのである。というかそのような視点を持ち得ない読者は端的に雨がっぱ少女群の作品群を評する資格を持たない。
 『あったかく、して』によって顕在化した葛藤と分裂は、原作者を伴った新刊『少女熱』で統合されるどころか、より深刻に、そして苛烈になっている。というもの、それまではあくまで作品間にとどまっていた葛藤と分裂は、『少女熱』ではもはや作品内部にまで侵食しているからである。そこでは一つの作品の中で、本来の雨がっぱ少女群の作風である劇画チックな作画とLO的な萌えエロリ漫画風の作画が混在しており、端的に言って非常に不安定かつ乖離した世界を形成している。例えば『博士の異常な欲情』では途中から明らかに画風が変容していくのだが、その変容が原作のストーリー(非常に稚拙でくだらない原作)上の必然とか要請によるものではまったくなく、はっきり言えば完全にストーリーから作画だけ遊離、というか乖離してしまっている。しかし雨がっぱ少女群がかつて持っていた苛烈な作家性が顔を覗かせるのもこのような瞬間なのである。すなわち、『少女熱』においては、分裂や乖離そのものが雨がっぱ少女群の作品の実存を形作っているとも言える。『少女熱』という題名はある意味で適切であった。『少女熱』においては雨がっぱ少女群が抑圧していた自分本来の作家性が一瞬亀裂から湧き上がるマグマのように顔を覗かせるのであり、そのとき読者はもはや自分がLO的萌えという微温的な空間に安住していないことを悟るのだ。